李:あのう、健康診断、お願いしたいんですが。/请求检查一下身体

職員:一般の検査でよろしいですか。/一般的检查可以吗?

李:はい。/可以。

職員:診断書がいりますか。/你要诊断书吗?

李:はい、お願いします。/要,请开一份诊断书。

職員:何か書式は決まっていますか。/有什么规定的写法吗?

李:あのう……。/噢……。

職員:診断書の用紙がありますか?/你有诊断书表格吗?

李:いいえ?ありません?/没有

職員:じゃ、これに必要事項を記入して、それを持って、第一検査室へ行ってください。/那你就在这张表上填入必要事项,然后拿着它去第一检查室。

李:第一検査室ですか。/是第一检查室吗?

職員:ええ、ここから三つ目の部屋です。/是的,从这儿数第三个房间。

单词注释:

健康診断[けんこうしんだん](医)健康检查,身体检查

申し込む[もうしこむ](他五)提议,提出;申请,报名

検査[けんさ](名?他サ)检查,检验

一般[いっぱん](名)一般,普通

診断書[しんだんしょ](名)诊断书

いる[要る](自五)要,需要,必要

書式[しょしき](名)公文程式,格式

決まる[きまる](自五)决定,规定,一定

用紙[ようし](名)(特别用途的)纸张,格式纸

*原稿用紙[げんこうようし](名)稿纸

*答案用紙[とうあんようし](名)试卷

必要事項[ひつようじこう](名)必要事项

記入[きにゅう](名?他サ)写上,填写

第一検査室[だいいちけんさしつ](名)第一检查室

目[め](接尾)[接在数字下]表示顺序

*三つ目/第三个

*三年目/第三年

*二回目/第二次

词语用法说明:

一、一般の検査でよろしいですか。(一般的检查可以吗?)

此句中的“一般の検査でよろしいですか”是“~でいいですか”的恭敬说法,表示“~でことが足りる(用……就够了)”、“~で間に合う(以……就够了,以……来得及.)”,“~でかまわない(以……也没有关系)”等意思.

二、診断書がいりますか。(要诊断书吗?)

需要什么用“~がいる”,不需要什么用“~はいらない”类似的说法还有“~がほしい(希望得到……)”,“~が必要だ(需要……)”等.

例:*証明書がほしいですけど。(我想要证明书。)

いんかん

*お金を引き出すときには、印鑑が要りますか。(取钱时需要图章吗?)

*マネーカードなら、印鑑は要りません。(要是用取钱卡,就不需要图章。)

*問題の解決のためには、お互いの理解と協力が必要です(要解决问题,需要相互理解和协助。)

三、何か書式は決まっていますか。(有什么规定的写法吗?)

此句中的“何か”的“か”是副助词,接在“何”、“どこ”、“いつ”、“だれ”等的后面,表示不确定的“物、地点、时间、人物”等。

例:*何か欲しいものはありませんか。/你没有什么想要的吗?

*あした、どこかへ行きませんか。/明天,不到什么地方去吗?

*いつか時間のあるときゆっくり話したいですね。/什么时候有时间,很想与你好好聊一聊.

*となりに部屋に誰か来たようです。/隔壁的房间里好象有人来了。

四、これに必要事項を記入して、それを持って……(在这里填上必要事项,然后再拿着它……。)。

此句中的“これ”和“それ”都是指的那张表格,开始用的“これ”是指挂号员想象中已经填写好了的表格。这种“これ”、“それ”大多是用来说明事物顺序的。

例:*これに名前を書いてはんこを押したら、それを持って3番窓口に行ってください。/在这儿写上名字盖上图章后,把它拿到三号窗口去。

*これに塩、胡椒をまぶして30分ぐらいおいてから、それを油でいためます。/往这上面撒上盐,胡椒后,放30分钟左右,然后再用油炒。

另外,“それ”以及“そ”系列的其他指示代词,还可以用来指示话题中反复出现的人或事物。

例:*昨日、松田さんという人に会ったんですけど、その人の奥さんは北京で生まれたそうです。/昨天见到了一位叫做松田的人,听说他的爱人是在北京出生的。

*ここをまっすぐ行くと四つ角がありますから、その角を左に曲がってください。/从这儿一直往前走,有一个十字路口,从十字路口再往左拐。

练习:

1、仿照例子进行回答练习。

例:甲:診断書がいりますか。

乙:はい、診断書がいります。

いいえ、診断書はいりません。

(1)納豆が好きですか。

はい、________。

いいえ、________。

(2)車が必要ですか。

はい、________。

いいえ、_________。

(3)テレビがほしいですか。

はい、________。

いいえ、________。

(4)細かいお金が要りますか。

はい、_______。

いいえ、_______。

(5)サインか印鑑が必要ですか。

はい、_______。

いいえ、_______。

2、仿照例子进行练习,然后译成汉语。

例:玉ねぎ、三つこの玉ねぎを三つください。

(1)切手(邮票)、五枚[ごまい]

(2)だいこん(萝卜)、一本[いっぽん]

(3)鮎(香鱼)二匹[にひき]

(4)ハム(火腿)、グラム[二百グラム]

(5)みかん(橘子)、一山[ひとやま]

(6)シャツ(衬衫)、3枚[さんまい]

(7)ソックス(短袜子)、五足[ごそく]

(8)にんじん(胡萝卜)、二袋[ふたぶくろ]

(9)鉛筆(铅笔)、八本[はっぽん]

(10)ウォークマン(随身听)?二台[にだい]

3、仿照例子进行练习。

例:甲:玉ねぎはいくつありますか。(三つ)

乙:三つあります。

A:猫[ねこ]は何匹[なんびき]いますか。(二匹)

B:二匹[にひき]います。

(1)大根[だいこん]、何本[なんぼん]、六本[ろっぽん]

(2)紙[かみ]、何枚[なんまい]、九枚[きゅうまい]

(3)自転車[じてんしゃ]?何台[なんだい]、三台[さんだい]

(4)ノート、何冊[なんさつ]、四冊[よんさつ]

(5)鮎[あゆ]、何匹[なんびき]、三匹[さんびき]

(6)犬、何匹[なんびき]、二匹[にひき]

(7)靴[くつ]、何足[なんそく]、八足[はっそく]

(8)女の人[おんなのひと]、何人[なんにん]?五人[ごにん]

赞赏

长按







































白癜风应该怎样治疗
白癜风专治医院



转载请注明地址:http://www.hujiaoe.com/hjzz/820.html